記事一覧– category –
-
Blender:Render Burst/複数のカメラのレンダリングが1クリックでできるアドオン
Gleb Alexandrovさんが、GithubでBlenderで複数のカメラのレンダリングが1クリックでできるアドオンを公開しています。 通常は複数のカメラでレンダリングするにはカメラを選んでその都度レンダリングをしなくてはならないのですが、これがあればボタン一... -
Blender:ブーリアンができない/失敗する原因3選
ブーリアンはモデルをくり抜く、重なった部分を残す、結合ができる便利な機能ですが、失敗してしまうことがあります。 今回はブーリアンが失敗する原因について紹介します。 【ブーリアンができない原因】 平面に使う 平面にブーリアンを使うと失敗します... -
Blender:カメラ視点でグリッド/ガイド線を表示する方法
今回はBlenderでカメラ視点に変えたとき、構図を取りやすくするためにガイド線を表示する方法を紹介します。 【ガイド線を表示する方法】 始めに 追加(Shift+A)>カメラをビューポート上に出す(デフォでは始めから出ています)。 テンキーの0でカメラ視... -
Blender:ビューポートの背景色の変え方
今回はBlenderのビューポートの背景色を変える方法を紹介します。 モデルに影響を与える設定もあるので是非最後までご覧ください。 【背景色の変え方】 3Dビュのシェーディングからの設定 シェーディングモードをワイヤフレーム、もしくはソリッドモードに... -
BOOTH主催の3Dオンリー即売会!/X-NEOKETに出展します!
7/5(金)~7/15(月)に開催するBOOTH主催の3Dオンリー即売会、X-NEOKETに出展することになりました! 僕は背景に配置できる小物を販売していく予定となっていますので、ご興味がありましたら是非とも立ち寄って見てください! HPは下記のリンクからご覧... -
Unity:シェーダーのプロパティをグループ/カテゴリーでまとめる
Unityでシェーダーを作った際に、カテゴリーごとにまとめて整理することができます。 今回はシェーダーをグループでまとめる方法について紹介します。 【グループ/カテゴリーでまとめる】 シェーダーを作成 プロジェクトのアセットが表示されている赤枠で... -
Unity:URPでテクスチャをブレンドするシェーダーの作り方
UnityのShader Graphを使えば1つのマテリアルで複数のテクスチャをブレンドすることができます。 地面を作る際に土と草などを混ぜたいときによく使われる手法だと思います。 今回はShader Graphを使ってテクスチャをブレンドするシェーダーの作り方につい... -
Blender:Easy Lattice Modifier Addon/1クリックでラティスを作成してくれる無料アドオン
Easy Lattice Modifier AddonはWanderson M. Pimentaさんが作成した1クリックでラティスを作成してくれる無料アドオンです。 縦横高さの分割数は、設定後や形状の変形後でもすぐに編集することができます。 今回はEasy Lattice Modifier Addonについて紹介... -
Substance Painter:UVの切れ目を消す/テクスチャの継ぎ目消し
Substance Painterでテクスチャを作成しているとUVの切れ目でテクスチャがつながっていなことがあります。 Photoshopなどで描いていても同じようなことがありますが、Substance Painterでは設定を変更することでつなぐことができます。 今回はSubstance Pa... -
PureRef:参考画像を1ヵ所にまとめて表示できるソフト
参考資料を見る際にフォトなどで1枚ずつ表示している方はすぐにこのソフトを導入しましょう! というくらいおすすめなソフトです。 タイトルにもある通り「参考画像を1ヵ所にまとめて表示できる」のでとても便利なソフトです。 今回はPureRefついて紹介し... -
Substance Designer:タイリングにしてくれるノード
Substance Designerでタイリングテクスチャを作りたいのに、制作過程で切れ目ができてしまうことがあると思います。 そんな時に使えるのが「Make it tile photo grayscale」です。 今回は「Make it tile photo grayscale」について紹介します。 【タイリン... -
Substance Designer:テクスチャの出力方法
Substance Designerでテクスチャ作ったら、出力する必要があります。 今回はテクスチャの出力方法について紹介します。 【テクスチャの出力】 出力ノード テクスチャを作り終えたら最後は「output(出力)」ノードにつなぐ必要があります。 スペースキー、... -
Blender:画像を立体化する方法
BlenderではPNGなどの2D画像を立体にすることもできます。 すべてをできるわけではありませんが、単色のアイコンなら問題なく生成することができると思います。 今回はBlenderで画像を立体化する方法について紹介します。 【画像を立体化する方法】 PNGを... -
Blender:Adobe Substance 3D in Blender/BlenderとSubstanceをつなぐアドオン
AdobeがBlenderとSubstanceをつなぐアドオンを無料公開しています。 このアドオンをインストールすると、SubstanceのWebサイトからBlenderのモデルにマテリアルとテクスチャを付けることができます。 今回はSubstance 3D in Blenderについて紹介します。 ... -
Blender:Carver/オブジェクトをくり抜ぬくアドオン
Carverはモデルに穴を空ける、分割、追加することができるBlenderに標準搭載されているアドオンです。 今回はCarverについて紹介します。 【Carver】 アドオンの有効化 編集>プリファレンスからウィンドウを開き、アドオンから「Carver」と検索してアドオ... -
Blender:Blenderkit/マテリアルやモデルを簡単にシーンに読み込めるアドオン
BlenderKitとはBlender上にマテリアルやモデルを簡単にシーン上に読み込めるアドオンです。 インポートしたアセットはすべて商用利用が可能で、しかも無料アカウントでも20000以上のアセットを使うことができます。 今回はBlenderKitについて紹介します。 ...