Blender Extensionで頂点カラーを簡単に塗れるツール【Mesh2Rig】が公開されていました!
今回はこのアドオンを紹介したいと思います!
目次
Mesh2Rig
インストール

編集>プリファレンスからウィンドウを表示し、エクステンションを入手から「Mesh2Rig」をインストールし有効にします。
CHECK
もしくは下記のリンクからページに飛んで「Get Add-on」をクリックし、Blenderにドラッグ&ドロップでインストールしましょう!
機能
物理演算のクロス(今回はモンキー)とコリジョンが付いたオブジェクト(今回はキューブ)を準備します。
- 自動リグ生成
モンキーにCreate Rigでボーンを付けます。 - ボーンの結合
ボーンの数を減らしたい場合は、ボーンを選択し「Merge Selected Bones」でボーンをマージします。 - 自動セットアップ
カスタムリグやハイポリゴンモデルでボーン数が少ない場合は、「回転コンストレイントを追加」チェックボックスをオンにしてください。ボーン数が多い自動リグの場合はオフにすることをお勧めします。 - アニメーションのベイク
ボーンを選択してアニメーションの開始フレーム/終了フレームを設定し、「Bake Action for Amature」でアニメーションをベイクします。 - 最終決定
初期アニメーション (布のシミュレーション、変形モディファイアなど) を忘れずに削除し、「Remove SD,Add Amature Mod」をクリックしてください。 - これでアニメーションが再生されます。
CHECK
基本的にはツールの1~5の順番に使っていけば機能します。
ゲームや映像作品のアニメーションベイクを使いたい時に役に立つと思います。
オススメの本
モデリングからテクスチャ、ウェイト、ライティングやレンダリングまで一通りを学ぶことができます。
手順や各種機能についても説明がされていて分かりやすい参考書となっていました。
SHOP
BOOTH
-マナベルCG 出張所-
マナベルCGではBOOTHにて、アセットショップ「マナベルCG 出張所」を開設しています!
テクスチャもpsd、もしくはspp付きで販売していますので、是非とも足を運んでみてください!



まとめ
X(Twitter)も運営していますのでフォローしてくるとうれしいです。
記事投稿のお知らせもしていますのでよろしくお願いいたします。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
使用バージョン
ここの記事で使用しているのはBlender4.3.2となっています。
コメント