記事一覧– category –
-
Blender:Mesh ThikuThiku/ワンクリックでエッジの削除、頂点連結、マージができる無料アドオン
今回はMesh ThikuThikuというワンクリックでエッジの削除や頂点連結、マージができる便利な無料アドオンを紹介します。 開発者は数多くのBlenderのアドオンを開発し公開している、忘却野さんです。 Gumroadからダウンロードができますので、興味のある方は... -
個人制作:Boothで座布団の3Dモデルを出品しました
Boothで座布団の3Dモデルを出品しました! 4種類×5セットの計20種類で、全てpsd付きで販売しています。 ご興味のある方は足をお運びください! Booth 【出品した座布団の一覧】 一覧 【同梱ファイル(.zip内)】 シーンデータ:Blender テクスチャデータ... -
Blender:チュートリアル/ジオメトリノードで発光アニメーション
Youtubeでchan14-CGチャンネルさんがジオメトリーノードでメッシュをポイントし、発光しながら変形していくアニメーションを公開しています。 ジオメトリノードをいじったことがない初心者の方でも分かり安く手順を解説してくださっています。 【ジオメト... -
オススメサイト:CG制作で使える!/無料でダウンロードできるテクスチャと写真サイトまとめ
テクスチャや写真を無料で公開しているサイトは多くありますが、どれを使えばいいのか迷ってしまうことがあると思います。 今回は僕が普段使っている無料でダウンロードできるテクスチャ/写真サイトについて紹介します。 Blenderはもちろん他のCGソフトで... -
オススメサイト:ambientCG/2000以上の商用利用可能な素材をダウンロードできるサイト
ambientCGは商用利用可能な2000以上の素材をダウンロードできるサイトです。 全ての素材はPBRに使えるテクスチャが付いており、シームレスな状態です。 またHDRI、サブスタンスデザイナーで編集できるSBSAR、Decalsもあります。 今回はambientCGについて紹... -
Unreal Engine:メッシュペイント/頂点カラーはUnreal Engineで直接塗る
以前、Unreal Engineで頂点カラーごとにテクスチャを割り当てる方法を紹介しました。 この際、頂点カラーはBlenderで塗りインポートしていましたが、実はUEには「メッシュペイントモード」という「UE内でメッシュに頂点カラーを塗る機能」があります。 今... -
Unreal Engine:シーケンサーでカメラカット/視点別に撮影する方法
Unreal Engineで撮影する際は、シーケンサーを使ってレンダリングを行うことを以前掲載しました。 ある程度長い撮影になると1つのカメラで撮り続けることはなく、別のカメラを配置して違う視点から撮り始めることがほとんどだと思います。 この際新たにシ... -
Unreal Engine:テクスチャをブレンド/頂点カラーでテクスチャを塗り分ける
ゲームをプレイしていると、地面は様々な表情をしています。 土、草、岩場など地面を見ると多くのテクスチャが切れ目なくきれいに貼られています。 そのようにするためには、頂点カラーとシェーダーを使う必要があります。 自分が指定した場所に違うテクス... -
Unreal Engine:Megascansから高品質な3Dアセットをダウンロードする
Unreal Engineを触ってみたい、背景を作成したい、映像を作りたいという方も多くなっているかと思います。 ですが、まずアセットを作るのが大変でそこで挫折してしまう方も多いとと思います。 そこで活用したいのが、Quixel Megascansです。 ここには高品... -
イベント:Blender Fes/国内初のBlenderイベントが開催!
CGWORLDがBlenderユーザーのための新企画「Blender Fes」の開催を発表しました! 開催日は9/16(土)、今回のイベントはオンラインイベントとなっています。 イベントには国内外のBlender使いが集結するとのことです。 セッション情報随時更新中とのことで... -
Unreal Engine:UVオフセットとスケール/シェーダーを組んで調整
Unreal Engineに限らず、UVの拡縮や座標の移動はできた方が良いですよね。 特に地面の場合ですと使うことが多いイメージがあります。 そのままマテリアルを適応しただけではUVを動かすことはできませんが、シェーダーでノードを組めばそれも可能となります... -
Unreal Engine:Prefab化/BluePrintClassにする
Unreal EngineではアクタをBluePrintClassにすることで、Unityで言うprefab化とほぼ同じものにすることができます。 これを使うことで、データを編集すれば配置した同じものは一括で適応することができます。 同じアクタをいくつも配置していて、いざ調整... -
Unreal Engine:草木を揺らす/ワールド位置オフセット
Unreal Engineに限らず、ゲームや動画にする際は草木が揺れていると風でなびいている感じが出て雰囲気がグッと出てきますよね。 実はこれはアセットをアニメーションで動かしているのではなく、マテリアルのシェーダーを使って動いて見えています。 今回は... -
Unreal Engine:動画のレンダリング/ムービーレンダーキューで出力
Unreal Engine5以降、レンダリングの方法がレンダームービーは非推奨になり、ムービーレンダーキューが推奨されるようになりました。 Unreal Engine4ではレンダームービーを使って動画をレンダリングしていた方にとっては、いきなり推奨方法が変わったこと... -
Unreal Engine5:マテリアルインスタンス/負荷を軽減し管理もしやすい
Unreal Engineに限らず、マテリアルはオブジェクトの外観や質感を制御するための重要な要素です。 今回紹介するマテリアルインスタンスは、元のマテリアルをベースにして派生したバリエーションを簡単に作成するための機能です。 今回はマテリアルインスタ... -
Blender:雲を作る!/Cubeとモディファイアーで一瞬!
CGで物を作る際は頂点を動かしてシルエット、つまりは形を作りUVを展開しテクスチャを貼ることで完成します。 ですがこの方法ではうまく再現できないものもあります。川や火、煙などの流動性のものは頂点で形を作って動かして作ることはありません。 静止...