記事一覧– category –
-
Blender:Screencast Keys/キー操作を表示するアドオン
YoututbeなどでBlenderのモデリング紹介の動画を見ると、を見ることがあると思います。 実はこれ、Blenderに標準搭載されているアドオンではなく、外部からインストールすることで使用できるアドオンなのです。 Screencast Keysというアドオンで、無料でダ... -
Blender:下絵を配置/参照と背景で配置する!
Blenderに関わらず、下絵を基にモデリングすることは非常に多くあります。 平面に貼り付けて表示するのも良いのですが、それだとサイズを下絵に合わせなくてはいけないので少し面倒くさいです。 Blenderには下絵をすぐに配置できる、参照と背景という機能... -
Blender:Extra Object/追加できるオブジェクトの種類を増やそう!
Blenderの追加>メッシュ(shift+A)にはキューブ、球、円柱などのプリミティブと言われる形のオブジェクトがデフォ入っています。 実はExtra Objectというアドオンをアクティブにすると、先ほど上げた以外にも追加できるオブジェクトの種類を増やすこと... -
Blender:アノテートについて/ビューポート上に注釈が書ける!
Blenderの左ツールバーにペンとラインが描かれたアイコンがあります。 これはアノテートと言う機能で、ビューポート上にメモや下書きなどの注釈を書ける機能です。 ちなみに英語で 「注釈」はAnnotation(アノテーション) 「注釈をつける」はAnnotate(アノ... -
Blender:アンドゥの回数を設定/32回は少なすぎる!
Blenderに限らずほとんどのソフトには必ずと言って良いほど、アンドゥという「1つ前の作業状態に戻す」機能があります。 ですが元に戻したくても作業を進めすぎてしまい戻せないことがあると思います。 Blenderのデフォの設定では32回分までしか元に戻せな... -
Blender:アルファチャンネルについて/テクスチャを透過させよう!
アルファチャンネルとはRGB値の色を扱う情報とは違うチャンネルのことです。 これ使うことで草や木の葉っぱなど、モデルで作ると複雑かつポリゴン数が多くかかってしまうオブジェクトも節約して作ることができます。 今回はアルファチャンネルについて紹介... -
Blender:トランスフォームを別オブジェクトに合わせる/位置や回転、スケールを合わせよう!
Blenderにはトランスフォームの数値をコピーして別オブジェクトにペースト出来る機能があります。 オブジェクトを配置していると、別のオブジェクトのトランスフォームと合わせてから配置したいという事があると思います。 数値をコピーしてそれぞれの項目... -
Blender:アンビエントオクルージョンをベイク/立体的な表現をレンダリング!
アンビエントオクルージョン(Ambient Occlusion、略してAO、オクルージョンとも言います)とは環境遮蔽のことをいいます。CG業界ではゲーム、映像に関わらず幅広く使われている技術です。 遮蔽、凹み、接続部などを暗くすることにより、立体感を表現する... -
Blender:同じマテリアルを複数オブジェクトに一括割り当て/個別にやる必要はない!
モデリングをする際に、パーツごとに分けて作ることが多くあります。 そんな時、共通したマテリアルを複数のオブジェクトに割り当てるのは手間になります。 数が少ない場合はそこまで手間ではありませんが、キャラクターなどを作る際、初めは多くのパーツ... -
Blender:クロスシミュレーションについて紹介!/布の形状なんて一瞬だ!
Blenderにはクロスという布の形状を作れる機能があります。 この機能を使うとテーブルクロス、風になびいた旗なども簡単に作ることができます。 これを基にハイモデルからローモデルにベイクしてノーマルマップやAOを作成することも可能です。 今回はクロ... -
Blender:波モディファイアーの使い方!/波紋を起こせ!
Blenderのモディファイアーには波というモディファイアーがあります。 その名の通り波をオブジェクトに起こし、時間経過で頂点を波の形状し、まるで水面に小石が落ちたような波紋を作ることができる面白いモディファイアーです。 今回は波モディファイアー... -
Blender:ワイヤーフレームをレンダリング!/きれいなトポロジーを見せよう!
ポートフォリオを作成する際に、オブジェクトの形状を見てもらいたいと考える方も多いと思います。 3Dビューポートではワイヤーフレームを表示することができますが、通常のレンダリングでは表示されません。 ですが、設定や機能を使えばワイヤーフレーム... -
Blender:オブジェクトだけレンダリング!/背景を透過させよう!
Blenderの通常レンダリングではオブジェクトの後ろに背景色があります。 学生の方などの場合、企業に送るポートフォリオを作成する際いちいち背景色を消して作品を載せるというのも手間になりますし、アウトラインに色が残ってしまうので手間がかかります... -
Blender:レンダリング出力設定!/最適な出力をしよう!
前回紹介したレンダリングの手順の紹介では レンダリングをする際の出力設定について一部しか紹介できていませんでしたので、この記事では全ての設定を紹介したいと思います。 今回は出力プロパティについて紹介します。 【レンダリングの出力設定】 右ツ... -
Blender:画像レンダリングの方法!/3D作品を撮影しよう!
自分で3Dモデルを作ったら、自分の成果としてレンダリングをして画像にする、もしくはアニメーションを撮影することでしょう。 ポートフォリオを作る際には3Dツールで最後に必ず行う工程です。 今回はレンダリングをするための最低限の工程を紹介します。... -
Blender:ポリゴンの三角化/エッジの割り方に注意しよう!
Blenderやmayaなどでモデルを作成し、unityやUnrealEngine(以下UE)などのゲームエンジンに入れるために、fbxなどでエクスポートする際にはポリゴンを三角化しておいた方がいい場合があります。 というのも、ゲームエンジンにオブジェクトデータをインポ...