Blender– category –
-
Blender:辺分離/エッジを分離する
Blenderのモディファイアーに辺分離というものがあります。 その名の通り辺を分離する機能なのですが、実はこれまでのモディファイアーとは違い適用をしないと真の効果が分からないものなのです。 今回は辺分離について紹介します。 【辺分離】 モディファ... -
Blender:リメッシュでポリゴン数を減らす
Blenderのスカルプトでモデルを作った後、そのまま色を塗りレンダリングして完成という方もいると思います。 ですがゲームなどで使う場合はそのまま状態ですと使うことができません。スマホなどデータ容量が制限されている場合はポリゴン数を減らす必要が... -
Blender:ソリッド化モディファイアー/平面に厚みを付ける!
Blenderのモディファイアーにはソリッド化というモディファイアーがあります。 このモディファイアーはメッシュに厚みを付けてくれるものです。 今回はソリッド化モディファイアーについて紹介します。 【ソリッド化】 モード シンプルと複雑の2種類があ... -
Blender:ディスプレイスモディファイアー/テクスチャで頂点座標を変化させて凹凸を付ける
Blenderのモディファイアーでディスプレイスモディファイアーというものがあります。 このモディファイアーはテクスチャを使って頂点座標を変化させ、表面に凹凸を作れるモディファイアーです。 頂点数が多ければ多いほど細かく表現ができます。 今回はデ... -
Blender:頂点グループについて/グループごとに管理する!
Blenderでは頂点グループという、オブジェクトで選択した頂点をグループごとに管理する機能があります。 これを使うとグループごとにモディファイアーをかけるところを調整することができます。 今回は頂点グループについて紹介します。 【頂点グループ】 ... -
Brender:Scripting/Pythonでプログラム実行をする
Blenderではプログラムのコードを書くことで様々な機能を実行できます。 使われるコードはPythonとなっており、多言語と比べてシンプルで読みやすいという特徴があるそうです。 今回はPythonでコード書いて入力し、実行することについて紹介します。 【Pyt... -
Blender:UVを歪ませずに編集する
BlenderでUVを展開した後にやっぱりここの頂点を動かしたいとなった時、そのまま動かすとテクスチャが歪んでしまい、またUVを修正しなくてはなりません。 ですが、実はBlenderにもUVが歪まないよう保持しながら動かす方法があります。 今回はUVを歪ませず... -
Blender:Node Wrangler/シェーダー編集を楽にするアドオン
Blenderのリアルな質感を作るにはマテリアルのシェーダーを編集する必要があります。 Node WranglerはBlenderに標準搭載さえている、必須といいてもいいアドオンです。 これをオンにしておくと多くのショートカットが使えるようになり、シェーダー編集を効... -
Blender:オブジェクトの書き出し/データの書き出し
Blenderでモデルを作成したらレンダリングをして完了という方もいるでしょうが、 UnityやUnreal Engineに持っていき、背景を作成したいクオリティアップをしたい方もいると思います。 ですが、書き出しをする際の設定を間違えると変な状態で表示されてしま... -
Blender:海洋モディファイア/海面を作る!
Blenderには海面を作ってくれる海洋というモディファイアーがあります。 オブジェクトに海洋を追加し、マテリアルを少し調整すればそれっぽいものもがすぐに作れてしまいます。 デフォで表示されているCubeに追加しても同じように海面が作れます。 今回は... -
Blender:スカルプト/ブラシ以外のツールについて
ここ最近はBlenderのスカルプトで使われるブラシについて紹介してきましたが、最後に左ツールのブラシの下にあるアイコンについて紹介したいと思います。 ボックス選択、投げ縄選択、ラインで追加によるマスクを設定、面セット、頂点の非表示、ブーリアン... -
Blender:スカルプト/ブラシについてPart4
Blenderのブラシ紹介も4回目です。 変形させるブラシについて紹介してきましたが、今回は布のシワを作ったり、メッシュの色分けをするといった少し違った感じのブラシです。 今回は8種類のブラシについて紹介します。 【ブラシ】 クロス 布のようになシワ... -
Blender:スカルプト/ブラシについてPart3
スカルプトをしていて指を作りたい、角を生やしたいという場面が来た時に使うのが今回紹介する黄色いブラシです。 Part1では凹凸を作るブラシ、Part2では平らや滑らかにするブラシを紹介しました。 Part3ではメッシュを移動する黄色いブラシについて紹介し... -
Blender:スカルプト/ブラシについてPart2
スカルプティングして形がある程度できたら、次はボコボコになっている表面を整えてきれいにしたいと思うでしょう。 Blenderでは青いブラシの下にある、赤いブラシが表面を整えるものとなっています。 今回はスカルプトで表面を平らにしたり滑らかにする赤... -
Blender:スカルプト/ブラシについてPart1
Blenderでスカルプトをするにはブラシを使わなくてはなりません。 そのブラシも種類が多くてどれが何なのか分からないと思います。 ですので記事を何回かに分けてブラシの機能の紹介をしたいと思います。 今回はスカルプトで凹凸を表現する青いブラシにつ... -
Blender:マルチレゾリューション/モディファイアーでスカルプトができる
Blenderでスカルプトを使うにはある程度メッシュを分割しておかないといけません。 ですがモディファイアーのマルチレゾリューションを使えば、見た目は変化しますが設定を適用させるまで何度でもやり直しが効きます。 「非破壊編集のできる」の機能なので...